

安全性 | 2.0 |
アカウント | 3.0 |
取引手数料 | 3.5 |
取扱銘柄の種類 | 3.0 |
プラットフォーム | 3.5 |
モバイルトレード | 3.5 |
リサーチ | 0.0 |
学習コンテンツ | 0.0 |
サポート | 3.0 |
- 取引手数料は安い
- スプレッドはやや狭い
- スワップポイントは良心的
- cTraderの使用可能
- 金融ライセンスに不安が残る
- クレジット・デビットカードの入出金不可
- ボーナスは一切行っていない
>>MYFX Markets公式サイト:https://myfxmarkets.com/ja/

MYFX Marketsの総評
MYFX Marketsはマーケット決済を採用しており、海外FXブローカーの平均値以下の狭いスプレッドを提供している。
また、スワップポイントのコストパフォーマンスも良く、スキャルピング~スイングトレードまで幅広いトレーダーに好まれる取引環境が整っている。さらに高機能プラットフォーム”cTrader”を実装している貴重なブローカーだ。
しかし、金融ライセンス低信頼度ライセンス1つのみ、社歴はさほど長くはなく、口コミは大半が日本からとなっており、劣評が多いのも気になるところだ。取引スペックはそこまで悪くないのにもかかわらず、あまり名が知られていない。
FXGTのような革新的なプログラムがない限り、新興・中堅ブローカーはXMTrading・AXIORYなどの企業としての信頼や安全性のあるブローカーに対抗することは難しいだろう。
結論、革新的なプログラムや安全性などこれからに期待したい海外FXブローカーと評価する。
口座タイプ | FX | 貴金属 | エネルギー | 株価指数 | 仮想通貨 |
STD | – | – | – | – | – |
ECN | 5位 | 4位 | 3位 | 5位 | – |
STD(USD) – | STD(JPY) 5位 | ECN(USD) – | ECN(JPY) – | コモディティ – | 株価指数 – |
USD 3位 | JPY 3位 | 高金利通貨 – |
- 5位までランクを表記、6位以下はランク外表記をしている。
- USD表記はドルストレート、JPY表記はクロス円を指す。
- STD表記はスタンダード口座、ECN表記はECN口座・プロ口座を指す。
MYFX Marketsの安全性:評判△
項目 | MYFX Markets |
---|---|
安全性 | 50 |
運営会社 | AXIS INC. |
住所 | セントビンセント・グレナディーン諸島 First Floor, First St Vincent Bank Ltd Building James Street, Kingstown ST. VINCENT AND THE GRENADINES |
設立年 | 2014 |
株式公開(上場) | なし |
銀行運営 | なし |
資金管理区分 | 分割管理 |
高信頼度 ライセンス | なし |
中信頼度 ライセンス | なし |
低信頼度 ライセンス | セントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁(SVGFSA)24078IBC2017 |
多くの情報サイトにてAxiTraderのホワイトラベルや子会社と言った記載がある。AxiTraderはオーストラリアを拠点に活動している海外FXブローカーであり、規制の厳しいオーストラリア証券投資委員会(ASIC)はもちろん、英国金融行動監視機構(FCA) やその他2つの金融ライセンスを所持しているグローバル企業だ。
しかし、MYFX Marketsに問い合わせたが、AxiTraderとは関連がないとの回答を得た。
金融ライセンス
MYFX Marketsはセントビンセント・グレナディーン諸島金融サービス庁(SVGFSA)により、規制されている。
セントビンセント・グレナディーン諸島はカリブ海に位置するオフショア国であり、多くのFXブローカーがSVGFSAのライセンスを所持している。HotForex・Land-FXもSVGFSAライセンスを所持しており、その他複数のライセンスを所持しているが、MYFX Markets・IS6FX・BigBossはSVGFSAライセンスのみで運営を行っている。
資金管理
MYFX Marketsの資金管理区分は分割管理だ。また、公式ホームページには銀行名などの詳しい記載はない。補償保険に関しての記載も一切ないため、未加入であることが想定できる。
口コミ
海外最大級のFX掲示板FPA(Forex Peace Army)でMYFX Marketsの評価は7レビュー”1.486”と劣評だ。レビュー7件中5件が日本から投稿されており、5件すべてが5点満点中1点の評価を下している。また、うち4件が出金拒否を受けた内容を記載している。
しかし、ここに投稿されている内容は真偽が不確かな投稿も多いため、点数は参考程度にすると良いだろう。
MYFX Marketsのアカウント:評判〇
項目 | MYFX Markets |
---|---|
口座タイプ | 2 |
最大口座数 | 5 |
注文方式 | NDD(STP/ECN) |
レバレッジ | 最大500倍 |
ゼロカットシステム | あり |
法人口座 | あり |
ロスカットレベルは20%と海外FXブローカーとしては平均的なレベルだ。また、ゼロカットシステムを採用しているため、口座残高がマイナスとなっても追証が発生することはない。法人口座も同様のスペックとなっている。
口座タイプ
MYFX Marketsではスタンダード口座とプロ口座の2つの口座タイプが存在する。
取引方式
MYFX Marketsは、スタンダード口座ではNDD/STP・マーケット決済、プロ口座ではNDD/ECNによる取引方式を採用している。このことから、MYFX Marketsは取引方式に透明性があるブローカーと言える。
レバレッジ
MYFX Marketsでは最大レバレッジ500倍で取引可能だ。海外FXブローカーのレバレッジを比較するとやや控えめな設定といえる。
また、口座残高による以下のレバレッジ規制が存在する。
口座残高が1,000万円以上となった場合、新たなレバレッジ規制が発生する可能性がある。しかし、それぞれの取引状況により異なるため、明確な数値については言及していない。
また、商品により以下のレバレッジ規制が存在する。
最大ロット数
取引プラットフォームでMT4を選択した場合、各商品により1注文あたりの最大ロット数が異なる。
cTraderでは契約サイズ×プライス=1注文あたりの最大ロット数となり、上限は1,000万ロットだ。
例えば、EURUSDが1.13000時点でエントリーできる最大ロット数は100,000(契約サイズ)×1.13(プライス)=1,130ロットとなる。
このように、MT4では商品による固定制、cTraderでは商品の価格による変動制を用いており、各プラットフォームにより1注文あたりの最大ロット数が大幅に異なる。
MYFX Marketsの取引手数料:評判〇
項目 | MYFX Markets |
---|---|
最低入金金額 | なし |
取引手数料 | なし |
スワップポイント(USDJPY) | ロング:-0.87 ショート:-1.56 |
スプレッド(USDJPY) | スタンダード口座:1.4pips プロ口座:1.1pips |
口座維持手数料 | なし |
ボーナス/ディスカウント | あり |
過去には200%+100%入金ボーナスやご当地グルメキャンペーンなどを開催していたが、現在はボーナスキャンペーンを開催していない。また、MYFX Marketsではいかなる場合でも口座維持手数料は発生しない。
入出金の方法
MYFX Markets入金方法は、「銀行送金(国内・海外)」「オンラインウォレット(bitwallet)」「仮想通貨(BTC・ETH・XRP・LTC・USDT)」の計8種類だ。
MYFX Marketsでは、いかなる入金方法を利用しても入金手数料は発生しない。
MYFX Marketsの出金方法は、「銀行送金(海外)」「オンラインウォレット(butwallet)」「仮想通貨(USDT)」の計3種類だ。bitwalletのみ出金手数料が発生しない。
取引手数料・スプレッド
MYFX Marketsと他社海外FXブローカーのスプレッドを比較した。スタンダード口座はやや狭い傾向、プロ口座はまずまずのコストパフォーマンスと言ったところだ。
スワップポイント
MYFX Marketsのスワップポイントは良心的だ。
海外FXのスワップポイントはマイナスが平均的だが、CHFのショートやアセアニア通貨のロングなどプラススワップを受け取ることができる通貨ペアも存在する。
また、同通貨ペアのロングとショートのスワップポイントは他社より大きく開かず、スイングトレードでも取引コストを軽減することができる。
ボーナス
MYFX Marketsは不定期でボーナスを行っている。不定期での開催のため、常時ボーナスキャンペーンを行っている他社の海外FXのボーナスと比べると消極的な印象を受ける。
ボーナスの内容は毎年1月上旬には「お年玉キャンペーン」や毎年8月中旬から「お中元キャンペーン」、その他期間限定でボーナスキャンペーンを実施している。なお、ボーナス自体の出金を行うことはできないが、ボーナスを使って得た利益の出金は可能だ。
MYFX Marketsの取扱銘柄の種類:評判〇
項目 | MYFX Market |
---|---|
外国為替 | 52種類 |
株式 | なし |
株価指数 | 11種類 |
ETF | なし |
コモディティ | なし |
貴金属 | 5種類 |
エネルギー | 2種類 |
仮想通貨 | 4種類 |
MYFX Marketでは株式指数は多く取り揃えているものの、株式CFDは取扱っていない。しかし、FXのみをトレードするのであれば十分な環境と言えるだろう。
MYFX Marketsの取引プラットフォーム:評判〇
項目 | MYFX Markets |
---|---|
デモトレード | あり |
独自のプラットフォーム | なし |
メタトレーダー4(MT4) | あり |
メタトレーダー5(MT5) | なし |
cTrader(シートレーダー) | あり |
Android アプリ | あり |
Apple iOS アプリ | あり |
ソーシャルトレード/コピートレード | なし |
VPS | なし |
MYFX MarketsではMT4・cTraderで取引可能だ。Android・iPhoneともにアプリストアからMT4・cTraderをダウンロード可能だ。
cTraderは、板情報が見れ約定力が高く高性能プラットフォームとして名高いが、実装しているブローカーが少ない。MYFX Markets以外でcTraderを実装しているブローカーはAXIORY・FxPro・Tradeviewが存在する。しかし、cTraderはMac非対応であるため、Web版でのみ取引可能となっている。
MYFX Marketsのリサーチ・学習コンテンツ:評判×
項目 | MYFX Markets |
---|---|
デイリーマーケット解説 | なし |
外国為替ニュース(トップレベルの情報ソース) | なし |
経済カレンダー | なし |
トレード学習コンテンツ | なし |
ウェビナー | なし |
MYFX Marketsではリサーチ、学習コンテンツと呼べるものは提供されていない。
MYFX Marketsのサポート:評判〇
項目 | MYFX Markets |
---|---|
日本語対応 | あり |
ライブチャット | あり |
メール | あり |
電話 | なし |
海外FXブローカーでは、日本語対応が不十分がゆえにうまくコミュニケーションが取れない事例があるが、MYFX Marketsでは日本語対応しているためそういった心配はない。
またLINEにてサポートも行っており、LINE・ライブチャットの日本語サポートは6:00~15:00(夏時間は7:00~16:00)まで利用可能だ。
Fxpedia編集部が高評価したブローカー:
Fxpedia編集部の評価が近いブローカー:
- LandFX 2.8
- Exclusive Markets 2.8
- IronFX 2.7
- Milton Markets 2.4
- easyMarkets 2.4