

安全性 | 3.0 |
アカウント | 3.5 |
取引手数料 | 4.0 |
取扱銘柄の種類 | 3.5 |
プラットフォーム | 2.0 |
モバイルトレード | 2.0 |
リサーチ | 2.0 |
学習コンテンツ | 0.0 |
サポート | 3.5 |
- 仮想通貨も最大レバレッジ1,000倍
- トップクラスのボーナスの豪華さ
- FXや株式指数も他社に負けていない
- サポートは24時間対応
- 取引環境の改善を定期的に行っている
- 過去にシステムエラー、レート異常あり
- 新興ブローカーのため安全性の判断が難しい
仮想通貨を1,000倍でトレードできる
日本人スタッフによる日本語サポートあり

FXGTの総評
FXGTを安全性で見た場合、金融ライセンスの面でグループ企業であるCryptoGTがどうしても引っかかる。また、単純に社歴が短いことに不安要素を抱える方も多いことだろう。
ただ、約1.3億円まで補償する損害賠償責任保険を契約しているため、安全性を勝ち取ろうと努力してしていることは感じられる。
一方需要性で見た場合、FXGTの需要は大いにある。特に仮想通貨FXは他社を寄せ付けないほど秀逸で、最大レバレッジ1,000倍ときたらしばらくは右に出るものはいないだろう。このことから、仮想通貨をレバレッジ取引したい方には最適の環境と言える。かといって、FXだけで見ても大きなデメリットがあるわけではない。
また、ボーナスプログラムに積極的で、ボーナス開催頻度・豪華さは国内外を問わず業界トップクラスのサービスを提示している。
結論、これをきっかけに仮想通貨FXを取引してみたいと思った方、もしくは仮想通貨FX目的でついでにFXも取引したい方には最適な環境がとり揃っている海外FXブローカーといえる。
また、FXGTは銘柄の追加や新しい口座タイプのリリース、レバレッジの底上げ、ロゴの変更、ホームページのリニューアルなどアップデートが頻繁に行われるため、今後も目が離せない。
まさに”ハイブリット取引所”といったところだろう。今でこそ新興ブローカー扱いだが、5年後、10年後も期待できるブローカーだ。
口座タイプ | FX | 貴金属 | エネルギー | 株価指数 | 仮想通貨 |
STD | 3位 | 2位 | 4位 | – | 1位 |
ECN | 3位 | 2位 | 3位 | 5位 | 1位 |
STD(USD) – | STD(JPY) – | ECN(USD) – | ECN(JPY) – | コモディティ 5位 | 株価指数 5位 |
USD – | JPY – | 高金利通貨 – |
- 5位までランクを表記、6位以下はランク外表記をしている。
- USD表記はドルストレート、JPY表記はクロス円を指す。
- STD表記はスタンダード口座、ECN表記はECN口座・プロ口座を指す。
FXGTの安全性:評価〇
項目 | FXGT |
---|---|
安全性 | 50 |
運営会社 | 360 Degrees Markets Ltd |
住所 | セーシェル共和国 Suite C, Orion Mall , Palm Street, Victoria, Mahe, Seychelles |
設立年 | 2019 |
株式公開(上場) | なし |
銀行運営 | なし |
資金管理区分 | 分別管理 |
高信頼度 ライセンス | なし |
中信頼度 ライセンス | キプロス証券取引委員会(CySEC)8421720-1 南アフリカ金融サービス委員会(FSCA)48896 |
低信頼度 ライセンス | セーシェル金融庁(FSA)SD019 |
新興ブローカーであるため安全性の判断が極めて難しい。単純に社歴がないことから安全性が薄いと判断することも可能である一方、立ち上げ2年目で損害賠償責任保険に加入していることを評価することもできる。
しかし、社歴による経験不足からか異常レート発生した際、処置を完了するまでの時間は決して短いとは言い難い結果であり、あまり評価できない。
FXGTグループは4つの企業、5つのブローカーを運営している
FXGTグループは4企業5ブローカーを運営している。
”360 Degrees Markets Ltd”は過去に「IN-STAPP.COM」というBO(バイナリーオプション)ブローカーも運営していたが、現在ホームページは閉鎖されているため廃業、もしくは日本を撤退したものと思われる。
また「CryptoAltum」というブローカーも存在し、こちらは運営元を明かしていないが「CryptoGT」と住所が同じであり”Hatio Ltd”による運営と断定できる。
ちなみにこの住所を調べていくとBOブローカーである「HighLow(旧ハイローオーストラリア)」を運営をしている”HLMI Ltd”の旧住所となる。
偶然なのかグループ会社なのか調査したが、真偽は確認できなかった。
金融ライセンスは計3つ取得している
FXGTグループは計3つの金融ライセンスを所持している。
”Hatio Ltd”に金融ライセンスについて問い合わせたところ「マーシャル諸島に登記している」と回答されたが、これをいわゆる「金融ライセンス」とは言い難い。このライセンスは監査の入らない可能性が極めて高く、公式で発表しているように「マーシャル諸島に会社として登録している」という意味合いのライセンスである。
このことからか、現在FXGTでは公式ホームページで”Hatio Ltd”をグループ企業と公表していない。しかし、FXGTでは現在でもGTi12(CryptoGT Index)というCryptoGT独自の仮想通貨指数を取引することができるため、関係性がゼロではないことは確かだ。
分割管理での顧客資金の管理を行っている
FXGTでは分割管理による資金管理を行っている。管理先の銀行名は公表しておらず、高格付け(ティア1)の金融機関で保有としている。
最大1,000,000EUR(約1.3億)の補償保険に加入している
FXGTは”Renaissance Insurance Reinvented”の最大1,000,000EUR(約1.3億)を補償する企業向け損害賠償保険に加入している。この保険は企業に対して支払われる保険であり、顧客に支払われる保険ではない。
これに対し、HotForexも”Renaissance Insurance Reinvented”の保険に加入しているが、こちらは顧客一人に対し最大5,000,000EUR(約6.5億円)を補償する保険であり、保険会社は同じでも、補償内容・金額は大幅に異なる。
しかし、海外ブローカーでは補償保険に一切加入していないブローカーが多いにも拘らず、新興ブローカーが企業保険に加入している事例は非常に珍しい。このことからも、FXGTは潤沢な資金と安全性の向上に努めていることが窺え、新興ブローカー=不安と言ったマイナスイメージの改善を図っている。
2021年8月13日における異常レート時のFXGTの対応
2021年8月13日日本時間15:00頃、BTCUSDやXRPUSDなどで異常レートが発生した。BTCUSDでは1分間で約10,400米ドル暴落後、約7分間ほぼ値動きがなく、暴落から約8分後にはほぼ暴落前のレートまで戻した。現在チャートは修正されている。
FXGTは今回の件について翌日である8月14日22:25、第一段階の処置として影響を受けた全ての顧客の口座に現金100米ドル(当時の価格で約11,000円)と取引クレジット(ボーナス)として50米ドル(約5,500円)を24時間以内に提供することを決定した。しかし、15日未明「24時間以内に提供する」という文面を削除した記事を公式ホームページにて発表している。案の定、24時間以内に提供されない顧客も多数いた。
その後16日未明、FXGTは第二処置として、価格異常が発生した際、新規ポジション保有やポジション決済(強制ロスカットも含む)を行っていた場合には、ポジションのロールバック(取引の取り消し)を行うと発表した。
一見妥当な対応に見えるが、この異常レート前にショートを入れていた場合は最悪だ。この9分間の取引は全て無効のため、TPに触れていたとしても利確していない状況のまま返品されてる。また、第二処置の発表があった16日の終値は$46710となっており、もしこの時点でポジションを返品された場合、含み損の状態もしくはSLに掛かった状態で返品されることとなる。
こういった件は全員が納得する形で終わるのは難しい。しかし、過去に「GemForex」は同様の件がゴールドで起きた際、異常レート発生後即座に全額補填を公表し全ての対応が終わるまでを約2日間で行った事例がある。
口コミサイトでの評価はいまいちだが参考にはならない
海外最大級のFX掲示板FPA(Forex Peace Army)でFXGTの評価は1レビューのみで未だ点数は付けられていない。FXGTと同じ会社が運営するAltumFxも調べてみたが、こちらもまだ未評価である。GlobalGTは1レビュー、CryptoGT・CryptoAltumは2レビューだが、まだ点数は付けられていない。
ちなみに、FXGTの唯一の評価を投稿しているのは日本からのもので、内容は「約1万米ドル(約100万円)の出金申請をしたが、受け取った金額は約7,000米ドル(約70万円)」といった酷評となっている。
しかし、仮に全額出金拒否ならまだしも、なぜFXGTは差額3,000米ドルというブローカーから見れば小額を拒むのか魔訶不思議である。また、この投稿者は「入金した際に使ったJCBに問い合わせた結果、FXGTからの支払いを確認していないと回答をもらった」としているが、クレジット/デビット決済はマネーロータリング防止の観点から入金金額以上を出金することはできない。
つまり、投稿者が受け取っていない約3,000米ドルは単純に利益の可能性、もしくは約3,000米ドルはJCB以外の方法で入金した可能性がある。
FXGTのアカウント:評価〇
項目 | FXGT |
---|---|
口座タイプ | 4 |
最大口座数 | 8 |
注文方式 | NDD/STP・マーケット |
レバレッジ | 最大1,000倍 |
ゼロカットシステム | あり |
法人口座 | あり |
FXGTではセント・ミニ・スタンダードFX・スタンダード+・プロ・ECNの6つの口座タイプがある。仮想通貨FXでレバレッジ1,000倍まで掛けることができるのは現在FXGTのみであり最大の強みと言える。
FXGTの口座開設はわかりやすく簡単に行うことができ、また法人口座も開設可能である。
口座タイプは計6種類
FXGTでは6つの口座タイプがある。
セント口座は米ドルとユーロ建てで口座開設が可能だが、日本円建て口座は開設不可となっている。なお、セント口座とスタンダードFX口座では仮想通貨FXの取引はできない。
スタンダードFX口座はその他の口座タイプと異なり、有効証拠金残高に基づきレバレッジ規制が執行される。スタンダード+口座は以前のスタンダード口座と同じ仕様だが、プロ口座が新設された際に名称を改めた。
2022年4月4日に新設されたプロ口口座では、スタンダード+口座より狭いスプレッドを提供している。また、以前から存在していたECN口座も名称は変化していないがアップデートされ、以前より低い取引手数料が発生する代わりにスタンダード+口座以下の狭スプレッドを提供している。両口座はロスカットレベル40%、ボーナスプログラム対象外と中級者以上を対象とした仕様となっている。
取引方法はNDD/STP方式を採用している
以前は取引方式の詳細を公開していなかったが、現在は公式ホームページにて、NFTとDeFi以外はすべてマーケット決済を行っていると記載している。このことから、大半の銘柄はNDD/STP・マーケット決済で処理していることが判明した。
しかし、セント口座やミニ口座などの小額取引もマーケット決済にて処理しているのかやや疑問が残るところだ。
最大レバレッジ1,000倍とハイレバレッジに積極的
FXGTのレバレッジは非常にハイレバレッジに積極的なブローカーだ。
最大レバレッジ1,000倍でFX・仮想通貨FX・貴金属を取引可能となっている。特に仮想通貨・貴金属はボラティリティが高いため、多くの海外FXブローカーのレバレッジはハイレバレッジに対応していないが、FXGTは最大1,000倍の取引が可能であり破格である。
ロスカットレベルは20%と平均的な設定
FXGTでは証拠金維持率20%、プロ口座とECN口座では40%でロスカットになる。また、FXGTではゼロカットシステムを採用しているため、口座残高がマイナスとなっても追証が発生することはない。
FXGTの取引手数料:評価◎
項目 | FXGT |
---|---|
最低初期入金額 | $5 |
取引手数料 | なし※2 |
スプレッド(USD/JPY) | ロング:-0.01 ショート:-3.25 セント口座:2.3pips ミニ口座:1.8pips スタンダードFX・スタンダード+口座:1.9pips プロ口座:1.6pips ECN口座:1.4pips |
スワップ(USD/JPY) | ロング:-0.01 ショート:-3.25 |
口座維持手数料 | なし※3 |
ボーナス/ディスカウント | あり |
FXGTは常に何かしらのボーナスプログラムを開催しており、ボーナスに積極的なブローカーだ。
また、最低入金金額もECN口座以外は一律5米ドル(約500円)から受け付けとしているが、日本円にて入金する場合は、JCB・btwallet・STICPAYの最低入金金額1,000円が最低入金金額だ。
入出金の方法
FXGTの入金方法は「銀行送金」「クレジット/デビットカード」「仮想通貨」「オンラインウォレット」に対応している。なお、「オンラインウォレット」はBitwalletとSTICPAYが利用可能だ。
FXGTの出金方法は入金方法と同様に「銀行送金」「クレジット/デビットカード」「仮想通貨」「オンラインウォレット」に対応している。銀行振込のみ入出金手数料が発生するが、それ以外の入出金方法では手数料は発生しない。
なお、FXGTには出金トラブルに関する噂がある。システムエラーが原因で出金エラーが発生する可能性についてFXGTは見解を述べていることもに留意しておきたい。
取引手数料・スプレッドはやや広めな設定
ECN口座のみ取引手数料が発生するが、それ以外の口座では無料だ。
FXGTのスプレッドは他社海外FXのスプレッドと比較した場合、全体的にやや広めのスプレッドを提示している。また、仮想通貨FXのスプレッドはマーケットデプスを採用している。
マーケットデプスとは、相場の流動性に応じてスプレッドが変動する仕組みで、ロットが小さいとスプレッドは狭く、ロットが大きいとスプレッドが広くなる。(※2)
スワップポイント(レバレッジ手数料)は”並”
FXGTのスワップポイントは、FX通貨ペアでは他社のスワップポイントと比較しても平均的な数値だ。
しかし、仮想通貨FXではどの通貨ペアでも確実にマイナススワップを支払うことになる。また、FXGTでは仮想通貨FXに限りスワップポイント発生時間が、日本時間1:00・5:00・9:00・13:00・17:00・21:00と1日計6回あり、この時間をまたいだ場合のみスワップポイントが発生する。為替などと違いスワップ3倍デーはないが、仮想通貨は土日かかわらず年中無休で稼働しているため注意が必要だ。
また、FXGTでは「レバレッジ手数料(スワップ)」という表記を使用している。
口座維持手数料は無料だが、90日以上取引がない場合は10USD発生する
基本は無料であるが90日間以上取引がなく残高がある場合、月10米ドル(約1,000円)の口座維持手数料が発生する。また、残高が10米ドル以下の場合は全額没収となる。(※3)
業界トップクラスの豪華なボーナスを行っている
「海外FXボーナスランキング」にて新規口座開設ボーナス部門・入金ボーナス部門で入賞しており、国内外問わずFXGTのボーナスは積極的だ。
業界トップクラスの頻度・豪華さのボーナスプログラムを開催しており、期間限定で以下のボーナスを行っていた。
- 新規口座開設ボーナス
- 入金ボーナス・キャッシュバック
- スプレッド〇〇%キャッシュバック
- フォロー&リツイート&ハッシュタグでキャッシュバック
FXGTの取扱銘柄の種類:評価〇
項目 | FXGT |
---|---|
外国為替 | 56種類 |
株式 | 31種類 |
インデックス | 10種類 |
ETF | なし |
コモディティ | なし |
貴金属 | 2種類 |
エネルギー | 3種類 |
仮想通貨 | 59種類 |
シンセティック暗号通貨 | 10種類 |
上記の記載はFXGTで取り扱っている全ての商品であり、各口座タイプにより異なる。スタンダード口座とECN口座では上記の全商品が取引可能だ。FXGTは常時取扱商品を拡張しており、今後も様々な商品が追加されることだろう。
仮想通貨・シンセティック暗号通貨は豊富な取り揃え
仮想通貨では米ドル建て・ユーロ建て・円建て以外にもXRPBTCなどビットコイン建てのペアも取扱っている。また、シンセティック暗号通貨では、BTC×貴金属・BTC×原油・BTC×株価指数・BTC×株式といった一風変わったペアも存在する。また、FXGTでは定期的に取扱う仮想通貨が増えているため今後も増え続けていくことが予想される。
また、FXGTにはGTi12(CryptoGT Index)という商品が存在する。この商品はCryptoGTで取引されている主要な仮想通貨12種による指数である。
FXGTの取引プラットフォーム:評価△
項目 | FXGT |
---|---|
デモトレード | あり |
独自のプラットフォーム | なし |
メタトレーダー4(MT4) | なし |
メタトレーダー5(MT5) | あり |
cTrader(シートレーダー) | なし |
Android アプリ | あり |
Apple iOS アプリ | あり |
ソーシャルトレード/コピートレード | なし |
無料VPS | なし |
FXGTではプラットホームはMT5のみ採用している。MT4しか使ったことがない方も大きな操作方法が変化しているわけではないためすぐ慣れるだろう。むしろインジケータはMT5の方が多く内蔵されているため、あえてMT4にこだわる必要はない。
android、iPhoneともにアプリストアからMT5をダウンロードし、売買が可能。モバイル版MT5ではモバイル版MT4とインジケーターの数は同じである。
FXGTのリサーチ・学習コンテンツ:評価△
項目 | FXGT |
---|---|
デイリーマーケット解説 | なし |
外国為替ニュース(トップレベルの情報ソース) | なし |
経済カレンダー | あり |
トレード学習コンテンツ | なし |
ウェビナー | なし |
今まで学習や教育コンテンツに対してノータッチだったFXGTだが、2022年4月4日の公式ホームページ大幅リニューアルに伴い「FXGT MEDIA BLOG」を立ち上げた。ここでは、取引所の選び方・仮想通貨基礎知識・FX基礎知識・トレード手法と題打って様々な記事を公開している。
また、リニューアル以前よりある経済カレンダーの他に「FXGTトレーダー情報」というFXGT内にある一部の商品のポジション状況を確認することができる。
FXGTのサポート:評価〇
項目 | FXGT |
---|---|
日本語対応 | あり |
ライブチャット | あり |
メール | あり |
電話 | あり |
海外FXブローカーでは、日本語対応が不十分がゆえにうまくコミュニケーションが取れない事例があるが、FXGTは日本人が対応してくれるためそういった心配はない。また24時間対応なため土日でも回答してくれるのはありがたい。
仮想通貨を1,000倍でトレードできる
日本人スタッフによる日本語サポートあり
Fxpedia編集部の評価が近いブローカー:
- FBS 3.3
- iFOREX 3.2
- IFC Markets 3.2
- GemForex 2.9
- LandFX 2.8