弊社では環境配慮のため、業務などで活用頻度の高いプラスチック製クリアファイルの使用抑制を行い、代わりに紙製のファイルの使用を推進しています。使い終わった紙製のファイルは再生紙としてリサイクルできる基準を使用します。
プラスチックごみの削減に努め、持続可能な社会づくりに貢献していきたいと考えています。

環境省「プラスチック・スマート」とは
プラスチックごみは今、世界中で注目されており、焼却による大気汚染、流出による海洋汚染だけでなく、生態系にも大きな影響を与えています。
例えば、海に流出するプラスチックごみの量は世界中で年間800万トン、2050年には海洋中の魚の量を超えるとの試算が出されています。
私たちの生活様式を見直さない限り、持続可能な社会・自然環境の構築はもとより、今の生活を続けていくことさえ難しくなることが予想されます。
正しい処理やリサイクル方法を広め、バイオマスプラスチックや代替素材などを理解しながら、プラスチックと賢く付き合っていくことが重要です。
環境省では、そうした様々な取り組みを推進し、さらに広げていくため「プラスチック・スマート」を実施しています。
外部リンク:環境省「プラスチック・スマート」